近年、日本のホテルや旅館業界では深刻な人手不足が続いています。特に、海外からの観光客の増加に伴い、外国人スタッフの活用が求められる場面も増えてきました。そんな中で注目されているのが「特定技能」という在留資格です。特定技能制度を活用すれば、一定のスキルと日本語能力を持つ外国人を採用できるため、ホテルや旅館の現場で即戦力として活躍が期待できます。この他にも、外国人の雇用は企業側にさまざまなメリットがある一方で、注意すべきことも存在します。
この記事では、ホテル・旅館業界における特定技能外国人の雇用のメリットを詳しく解説します。デメリットについても合わせて解説するので、これから外国人の雇用を検討している企業様は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
目次
特定技能とはどんな制度?

特定技能とは、日本の人手不足を補うために設けられた在留資格の一つです。2019年に導入され、一定の技能や日本語能力を持つ外国人が、即戦力として働くことを目的とした制度です。
特定技能には「1号」と「2号」の2種類あり、それぞれ対象分野や在留期間などに違いがあります。ホテルや旅館の場合、「宿泊業」または「外食業」の特定技能を持つ外国人が雇用対象です。
特定技能1号 | 特定技能2号 | |
対象分野 | 宿泊業、外食業を含む16分野 | 宿泊業、外食業を含む11分野 |
在留期間 | 最大5年 | 無期限 |
更新期間 | 1年・6か月・4か月ごとのいずれか (1年に1回は更新が必要) | 3年・1年・6か月ごとのいずれか (更新回数の上限なし) |
家族帯同 | 不可 | 可能 |
受け入れ人数 | 制限なし | 制限なし |
転職 | 可能 | 可能 |
受け入れ機関・登録支援機関による支援 | 必須 | 不要 |
特定技能外国人を雇用するメリット

特定技能外国人の雇用には、企業にとってさまざまなメリットがあります。特に人手不足が深刻なホテルや旅館業界にとっては、非常に効果的な選択肢となるでしょう。ここでは、特定技能外国人を採用することで企業側が得られる主なメリットについて詳しく解説していきます。
①人手不足を補える
特定技能の外国人の雇用は、人手不足を補えることが大きなメリットです。
日本のホテル・旅館業界では、少子高齢化や若年層の労働力不足により、慢性的な人手不足が深刻化しています。特に、地方の宿泊施設や繁忙期にはスタッフの確保が難しく、サービスの質の低下してしまうこともあるでしょう。こうした国内での人材不足が課題となっている分野において、特定技能制度は大きな助けとなります。
特定技能を持つ外国人は、日本語能力試験と技能評価試験に合格しています。この制度を活用すれば、日本語能力に加えて、各分野で必要な技術や知識を持った外国人を正社員として雇用できるため、安定した労働力を確保できます。結果として、業務の効率化やサービスの向上にもつながるでしょう。
また、特定技能外国人には、20代の人材が多いことも特徴です。受け入れ人数に制限がないため、若い世代の人材を確保したい企業や、人材が集まりにくいホテルにとっては、積極的に活用すべき制度だと言えます。
②即戦力を確保できる
特定技能外国人は、すでに必要なスキルと日本語能力を身に付けているため、即戦力として活躍してもらえます。ホテル業務に必要な接客スキルや、業界に特化した知識を持った外国人であれば、最小限の研修だけでスムーズに業務を開始できます。教育にかかる時間を大幅に削減できることは、企業にとって大きなメリットとなるでしょう。
また、日本で働きたいという意欲のある外国人が多いため、仕事に対して前向きに取り組んでくれることもポイントです。
③フルタイムで雇用できる
特定技能外国人は、週30時間以上、年間で217日以上働くことが求められるため、フルタイムで安定した労働力を確保することができます。特に観光シーズンである3月下旬~4月下旬と9月~11月は繁忙期とされており、フルタイムで働けるスタッフが必要不可欠です。夏休みや年末年始なども観光客が増えるので、フルタイムで働けるスタッフが多いほどスタッフ個人の負担が分散し、サービスの質の向上にもつながります。
④日本語でコミュニケーションが取れる
特定技能外国人は、技能評価試験に加えて、日本語能力試験N4以上または国際交流基金日本語基礎テストA2レベル相当をクリアしています。試験では、日本で生活するために必要な日本語だけでなく、仕事で求められる日本語能力も評価されるため、日本語での基本的なコミュニケーションに問題はありません。
それぞれの日本語レベルの目安は以下の通りです。
日本語能力試験N4の目安
基本的な日本語を理解することができる
読む(よむ)
・基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
聞く(きく)
・日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。(引用:日本語能力試験JLPT「N1〜N5:認定の目安」)
国際交流基金日本語基礎テストA2の目安
- ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる。
- 簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。
- 自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。
(引用:国際交流基金日本語基礎テスト「レベルの目安」)
ただし、フロント業務やレストランサービスなど、細やかな接客が求められる業務では、N4やA2レベルの日本語では難しい場面もあります。そのため、外国人の日本語スキルを向上させることが重要です。
特定技能1号の外国人を受け入れる企業は、外国人に日本語学習の機会を提供する義務があります。登録支援機関を利用すれば、企業に代わって日本語学習の支援を行ってもらえます。業務に必要な日本語だけでなく、接客や職場での会話力を高めることができるため、外国人がよりスムーズに職場に馴染みやすくなります。任せられる業務の範囲も広がり、より質の高いサービスへとつながるでしょう。
⑤企業の海外事業展開のきっかけになる
特定技能外国人を採用すると、日本人スタッフが外国語を話したり聞いたりする機会が増え、英語だけでなく、採用した外国人の母国語での対応力が向上することが期待できます。こうした環境が整うことで、海外からの観光客へのサービスの質が向上し、将来的に海外展開を考える企業にとっても大きな強みとなるでしょう。
また、職場にさまざまな文化や価値観が加わることで、異文化への理解が自然と深まります。最初は慣れないことが多くても、外国人スタッフと日常的に関わることで、それぞれの国のマナーや働き方の違いを知ることができます。その結果、多様な考え方を尊重する職場づくりが進み、外国人観光客への接客にも活かせるでしょう。
⑥特定技能1号から2号に移行できれば5年以上雇用できる
特定技能1号で在留する外国人は、一定の条件を満たすことで特定技能2号に移行することが可能です。特定技能2号に移行すれば、在留期間の上限がなくなり、家族の帯同も認められるため、より長期的な雇用ができるようになります。宿泊業や外食業も、1号から2号への移行が可能なので、企業は熟練した人材を長期間にわたり確保でき、組織の安定性やサービスの質の向上が期待できます。
⑦技能実習からも移行できる
技能実習生として受け入れている外国人が、在留資格を特定技能へ変更できれば、引き続き雇用契約を結ぶことが可能です。技能実習生として数年も働いていれば、スタッフ同士の関係性が築けているため、特定技能へ移行後も安心して雇用できます。すでに業務に慣れているスタッフをそのまま雇用できるので、新たに教育する手間が省け、企業側にとっても非常に効率的だと言えます。
技能実習から特定技能へ在留資格を変更するには、一定の条件があります。
技能実習から特定技能への移行条件
- 技能実習2号を良好に修了していること
- 技能実習の職種や作業内容と、特定技能1号の業務に関連性が認められること
「宿泊職種第2号技能実習」を修了すれば宿泊業へ、「医療・福祉施設給食製造職種第2号技能実習」を修了すれば外食業へと移行可能です。
また、移行条件に当てはまれば、各分野と日本語の試験は免除されます。技能実習2号の日本語レベルはN3以上が目安とされているため、特定技能1号の取得基準であるN4やA2よりも高い水準の日本語力が期待できます。現場での実習経験と併せても、非常に大きな即戦力として活躍してもらえるでしょう。
特定技能外国人を雇用するデメリット

特定技能外国人を雇用することには、多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのかをしっかり理解し、事前に対応策を考えることが大切です。ここでは、特定技能外国人の雇用における主なデメリットについて詳しく解説します。
外国人の雇用におけるデメリットは、登録支援機関にサポートを依頼することで解消できます。登録支援機関とは、外国人を受け入れる企業に代わって、必要な手続きや外国人の生活支援を行う専門機関です。
特定技能外国人の受け入れを検討している企業様は、登録支援機関を活用することで、よりスムーズな雇用が実現可能です。登録支援機関について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
登録支援機関とは?ホテル・旅館の外国人採用
バリプラGlobalでは、ホテル・旅館に特化した外国人材紹介を行っており、登録支援機関として外国人雇用を検討する企業様をサポートします。ビザの申請や入国手続きなど、外国人の就業前後のサポートを一貫してお任せいただけます。外国人の雇用でお悩みの企業様は、ぜひ以下のリンクをご覧ください。
ホテル・旅館に特化した海外人材紹介 バリプラGlobal
①煩雑な手続きや受け入れ体制を整える必要がある
特定技能1号の外国人を雇用するには、難しい手続きが多く、義務的支援を全て実施できるサポート体制を整える必要があります。ビザの申請や入国手続きに加え、住居の確保や公的手続きへの同行など、外国人の生活をサポートすることが求められます。
企業が果たすべき義務的支援には、以下のようなものがあります。
特定技能1号に必要な義務的支援
- 事前ガイダンスの実施
- 出入国時の送迎
- 住居の確保や生活に必要な契約のサポート
- 生活オリエンテーションの実施
- 公的手続きへの同行
- 日本語学習機会の提供
- 相談・苦情への対応
- 日本人との交流促進
- 転職サポート
- 定期面談の実施・行政機関への通報
この義務的支援の中には、複雑な手続きに加え、事前ガイダンスや生活オリエンテーションといった、時間をかけて行う必要がある支援も含まれます。このような支援を行うには企業側の負担が大きく、実際に支援体制を整えることが難しいケースも多いです。自社での支援が難しい場合は、登録支援機関に委託することがおすすめです。登録支援機関を利用すれば、煩雑な各種手続きを代行し、外国人の生活面のサポートも任せられるため、企業の負担を大幅に軽減できます。
②転職のリスクがある
特定技能の外国人は、一定の条件を満たすことで、同じ業界内での転職が可能です。特定技能制度は「日本国内の人材不足を補うこと」を目的としており、日本人と同様に転職が認められています。そのため、給与や労働環境などの条件がより良い職場が見つかれば、転職を希望することも珍しくありません。
ただし、転職には在留資格の変更許可申請が必要であり、申請中は働くことができません。特に、異なる業種へ転職する場合は、改めて技能評価試験に合格しなければならないため、一定のハードルがあります。数か月で転職の可能性はあまり考えられませんが、企業としては、採用した人材が短期間で離れてしまうリスクがあることを理解しておく必要があります。
こうした転職リスクを防ぐためには、給与や待遇の改善だけでなく、外国人が安心して働ける環境を整えることが大切です。業務上のサポートはもちろん、精神的なフォローも行うことで、長く働いてもらえる職場づくりにつながります。採用後は、外国人との定期面談が義務付けられているので、面談を通して、仕事や生活面で悩みや困りごとがないか尋ねてみましょう。また、定期面談は、外国人が理解しやすい言語で行うことが求められます。最低でも3か月に1回は行う必要があるので、実施が難しい場合は登録支援機関に委託を検討してみましょう。
③価値観・文化の違いがある
特定技能の外国人は、違う国で生まれ育ったため、当然ながら日本人とは異なる価値観や文化を持っています。食事などの生活習慣はもちろん、仕事に対する価値観や信仰する宗教など、国によってさまざまです。たとえば、特定技能の対象国の一つである中国では、個人主義の考えが強く、成果が出ればその過程はあまり重視されない傾向にあります。また、インドネシアでは、国民の多くがイスラム教を信仰しています。イスラム教の教えとして、一日に5回の礼拝が義務付けられていることから、勤務時間や休憩時間などに配慮が必要なケースもあります。
このように、外国人の雇用において、価値観や文化の違いによる問題は付きものなので、会社全体で理解しあえる環境づくりが欠かせません。日本では当たり前のことでも、外国人にとっては理解しにくいことも多いため、日本での常識を押し付けすぎないように注意が必要です。
ただし、日本での生活ルールに関しては、生活オリエンテーションで補えますが、日々の業務での対応は企業側にも工夫が求められます。採用後は日本人と一緒に働き、日本人のお客様への接客がメインとなるため、職場でのルールや接客に必要なビジネスマナーなどはしっかり伝えられる体制を整えておきましょう。また、生活オリエンテーションは、外国人が理解しやすい言語で8時間以上の実施が義務付けられています。登録支援機関に委託することで、時間とコストを削減できるため、積極的に活用してスムーズな雇用を実現しましょう。
バリプラGlobalでは、登録支援機関として、外国人の雇用を検討する企業様をサポートします。ホテルや旅館の外国人雇用でお悩みがあれば、以下のボタンからお気軽にご相談ください。
特定技能制度のメリットを最大限に活用しよう!

今回は、特定技能外国人を雇用するメリットを解説しました。特定技能外国人の雇用は、日本のホテル・旅館業界にとって人手不足の解消につながる重要な手段です。特定技能制度を活用すれば、必要なスキルや知識を持った外国人を採用できるため、即戦力として活躍してもらえます。また、外国人スタッフが加わることで、職場の国際化が進み、外国人観光客へのサービス向上にもつながるでしょう。
一方で、採用には在留資格の手続きや受け入れ体制の整備など、企業側の負担も多く、転職のリスクや文化の違いへの理解も求められます。こうした負担を軽減し、外国人の受け入れをスムーズに進めるためには、登録支援機関を活用することも一つの方法です。登録支援機関に委託すれば、必要な手続きや生活サポートを専門的に行ってもらえるため、安心して外国人を雇用できます。
バリプラGlobalでは、ホテル・旅館に特化した外国人材紹介を行っており、登録支援機関として外国人の雇用をサポートします。ビザの申請から入国手続きに加え、外国人の日本での生活サポートまでを一貫してお任せいただくことで、企業様の負担を軽減し、スムーズな雇用が実現可能です。特定技能外国人の雇用でお悩みやお困りごとのある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。詳しくは以下のリンクからご覧いただけます。
ホテル・旅館に特化した海外人材紹介 バリプラGlobal
- 1 記事
- 1 記事
- 1 記事
- 1 記事
- 1 記事
- 2 記事
- 1 記事
- 2 記事
- 5 記事