【外国人向け】ホテル業界で働くための面接対策!よくある質問と採用されるためのポイント

外国人 面接 質問

日本のホテル業界ではたらきたいと考えている外国人の方にとって、面接はとても大切なステップです。しかし、「どんな質問をされるのかわからない」「日本の面接マナーが不安」と感じる方も多いのではないでしょうか。面接では、応募者のスキルや経験だけでなく、日本ではたらく意欲やコミュニケーション能力も重視されます。

この記事では、外国人が日本のホテルの採用面接でよく聞かれる質問や、面接官が注目するポイントをわかりやすく解説します。しっかり対策して、自信を持って面接にのぞみましょう!

目次

ホテルの面接で面接官が重視するポイント


外国人 面接 質問

ホテルの面接において、面接官は、話す内容だけでなく、見た目や態度なども細かくチェックしています。どのようなことが評価されているのかを理解し、それぞれに対してしっかり準備することが重要です。

面接官が見ているポイント

  • 身だしなみ
  • 話しているときの表情や姿勢
  • 仕事に必要なスキルを持っているか
  • 長くはたらいてくれそうか
  • 質問の意味を正しく理解しているか
  • 敬語を使えているか

面接では、身だしなみがとても大切です。身だしなみがととのっていると第一印象が良く、お客さまに対しても気配りができる印象を与えます。服装や髪型だけでなく、爪の長さや香水など、不快感を与えないように気をつけましょう。うつむいていたり、無表情であったりすると、接客業に向いていないと思われることがあるので、表情や姿勢にも注意が必要です。

また、面接官は、質問を通してあなたのことを知りたいと考えています。質問に対する返事から、長くはたらく意欲があるか、仕事に必要なスキルがあるかを確認しようとしています。また、質問の意味を正しく理解し、日本語でのコミュニケーションに問題がないかも見られています。特にホテルの仕事では、お客さまと直接やり取りすることが多いため、敬語を使えるかどうかも重要なポイントです。間違っていても大丈夫なので、ていねいな言葉遣いを意識しましょう。

バリプラGlobalでは、日本のホテルや旅館ではたらきたい外国人の方の就職をサポートしています。自信を持って面接を受けられるように、身だしなみのチェックや面接の練習など、不安なことがあれば何でもご相談いただけます。宿泊業や外食業に特化したお仕事も紹介しているので、きょうみのある方はぜひ以下のリンクをチェックしてみてください!
「宿泊業」「外食業」に特化した外国人の就職サポート バリプラGlobal

外国人が面接でよく聞かれる質問 ①自身について


外国人 面接 質問

面接では、まず「あなたがどんな人なのか」を知るための質問が多く出されます。ホテルの仕事では、お客さまやスタッフと関わることが多いため、性格や人柄がとても大切です。リラックスして、自分のことをわかりやすく伝えましょう。

自己紹介をおねがいします

面接では、必ずと言ってよいほど、最初に自己紹介を求められます。名前や出身国、これまでの経歴、現在の状況などを簡潔に話しましょう。長くなりすぎないように、30秒〜1分以内を目安にまとめることがポイントです。ホテル業界に関連する経験や強みを伝えられると印象が良くなります。

自己紹介で伝えたいこと

  • 自分の名前
  • 年齢
  • 出身国
  • 学歴、職歴
  • 現在の状況
  • 自分の性格
  • 強み
  • 志望理由

最後は、「以上です。本日はよろしくおねがいいたします」と言って終えましょう。

あなたの長所や短所を教えてください

あなたがどれだけ自分を分析し、理解しているのかを知るための質問です。長所は、ホスピタリティ精神やコミュニケーション能力など、ホテルの仕事に役立つ自分の強みを話します。短所についてもできるだけ正直に話し、どのように改善しようとしているかも伝えると、前向きな印象を与えられます。

回答例
「わたしの長所は、責任感が強いことです。これまでの仕事でも、ミスがないよう、ていねいに業務をこなしていました。短所は慎重すぎるところですが、最近はスピードも意識しながら仕事するように心がけています。」

日本に来ておどろいたこと・困ったことはありますか?

この質問では、日本の文化や生活への適応力を見られます。困ったことがあっても、どうやって解決したのかを話すと問題に対する解決力をアピールできます。

回答例
「日本に来ておどろいたのは、しっかり時間を守る文化があることです。電車がほぼ時間どおりに来ることは、わたしの国ではあまりないことなので、とても便利だと思いました。」
「最初に困ったことは、日本語の敬語のむずかしさです。特に、お客さまへの敬語はむずかしく、どの敬語を使えばいいのか分からないことがありました。今では少しずつ慣れてきて、上手に使い分けられるようになりました。」

まわりから「どんな人」と言われますか?

この質問では、友人や同僚からの評価を通じて、あなたの性格や人柄を知ろうとしています。チームワークやお客さま対応など、ホテルの仕事に活かせることを強みとして話すとよいでしょう。

回答例
「友人からは『親切でまじめ』だと言われます。困っている人がいたら、できるだけ助けるようにしています。仕事でも、お客さまやスタッフの役に立ちたいと思っています。」

外国人が面接でよく聞かれる質問 ②経歴やスキルについて


外国人 面接 質問

ホテル業界では、これまでの職歴やスキルが重視されます。特に接客やチームではたらいた経験があると、高く評価されやすいです。ここでは、経歴やスキルについての代表的な質問を紹介します。

大学では何を学びましたか?

初めてはたらき始める人は、大学で何を学んだのかを聞かれることがあります。専攻や研究テーマなどに加えて、その分野に興味を持ったきっかけも具体的に伝えましょう。また、学んだことがホテル業界でどのように活かせるかを伝えられると、はたらく意欲の高さをアピールできます。

回答例
「わたしは、母国の大学で日本語学を専攻し、日本語での読み書きと話す力を高めました。また、日本の歴史や文化も学び、母国にはない魅力がたくさんあることを知りました。大好きな日本で活躍できるように、これからも日本語を勉強し続けていきます。」

これまで接客業の経験はありますか?

ホテル以外でも、レストランや販売での接客経験があればアピールポイントになります。具体的なエピソードを交えて話すと説得力が増すため、アルバイトも含めて経験があればせっきょくてきに伝えましょう。経験がなくても、これまで学んだことをどのように活かせるのかを伝えることで、意欲の高さをアピールできます。

回答例
「母国のカフェで1年間アルバイトをしていました。お客さまに飲み物や食事を出したり、お会計をしたり、さまざまな仕事をしました。お客さまとの会話を大切にして、笑顔で接客することを心がけていました。」

経験がない場合の回答例
「接客の仕事は初めてですが、人と話すことが好きで、日本語も勉強してきました。お客さまに喜んでもらえるよう、できることからがんばりたいです。」

特に力を入れたことはなんですか?

この質問では、これまでの接客の仕事やアルバイト、学業で特にがんばったことを話します。面接官は、仕事への熱意や責任感の高さを確めたいと考えているため、具体的なエピソードを交えて説明するとよいでしょう。

回答例
「前職では、接客の質を高めることに力を入れました。特に、お客さまに合わせた対応を心がけました。たとえば、ホテルのフロント業務では、日本語がわからないお客さまには、簡単な英語やジェスチャーを使いながらわかりやすく説明するようにしました。お客さまからも『ありがとう』と言われることが増え、とてもやりがいを感じました。」

学生の場合の回答例
「わたしは大学で日本語の勉強に力を入れました。授業以外でも、日本人の友人と会話するように心がけ、日本語能力試験のN2に合格しました。これからも日本語を学び続けて、どんな場面でもしっかりコミュニケーションを取れるようにしたいです。」

お客さまに喜ばれたエピソードを教えてください

この質問では、お客さまに感謝された経験を話します。ホテルの仕事では、お客さまに満足してもらうサービスを提供することが求められるので、どんな工夫をして喜ばれたのかを具体的に説明しましょう。

回答例
「母国のカフェではたらいていたとき、日本人のお客さまが注文方法がわからずに困っていました。わたしは簡単な日本語で説明し、おすすめのメニューも伝えたところ、お客さまは『日本語が話せる人がいてよかった!』と喜んでくれました。ホテルでも、言葉の壁をなくし、お客さまに安心してもらえるように接客したいです。」

クレーム対応の経験はありますか?どうやって対応しましたか?

ホテルの仕事では、お客さまからのクレーム(苦情)に対応することがあります。この質問では、問題や困難に対して冷静に対応できるかどうかが見られます。経験がない場合は、自分だったらどう対応するかを考えて答えましょう。

回答例
「カフェではたらいていたとき、お客さまが注文した料理が来ないというクレームがありました。わたしはすぐにキッチンに確認し、お客さまに『お待たせして申し訳ありません。混み合っているため時間がかかっていたようです。あと5分ほどでお持ちできます。』と説明しました。お客さまは納得してくれて、最後には『おいしかった』と言ってくれました。」

経験がない場合の回答例
「クレーム対応の経験はありませんが、もしお客さまが不満を持っていたら、まずお話を聞きます。あやまるべきところはあやまり、先輩や上司に相談しながら、ていねいに対応したいです。」

チームではたらくときに大切なことは何だと思いますか?

ホテルの仕事はチームワークが大切です。この質問では、チームではたらくことに向いているかどうかを見極めようとしているため、協力する姿勢があることを伝えましょう。

回答例
「チームではたらくときに大切なことは、コミュニケーションだと思います。仕事をスムーズに進めるためには、情報をしっかり共有することが大切です。困っている仲間がいたら助け合えるように、コミュニケーションを取りながら進めていきたいと考えています。」

経験がない場合の回答例
「わたしは大学のグループ活動で、チームワークの大切さを学びました。意見が違うこともありましたが、お互いに話し合い、協力することで良い結果が出せました。ホテルの仕事でも、仲間と協力しながらはたらきたいです。」

外国人が面接でよく聞かれる質問 ③志望理由や条件について


外国人 面接 質問

面接では、「なぜ日本ではたらきたいのか」「なぜホテルの仕事をえらんだのか」など、志望理由について詳しく聞かれます。ホテル側は、長くはたらいてくれるかどうかや、本当にホテルの仕事をしたいのかを知りたいと考えています。志望理由があいまいだと、「どの会社でもよいのでは」「意欲が低い」と不信感を持たれてしまうため、明確な理由を考えておく必要があります。自分の経験や将来の目標と結びつけて、具体的に答えるとよいでしょう。

日本に来た理由を教えてください

この質問では、日本にきょうみを持ったきっかけや、日本での経験を話します。勉強や仕事のために来た場合は、その理由を詳しく説明しましょう。

回答例
「わたしはもともと日本のアニメや映画が好きで、日本の文化にきょうみを持ちました。そのため、日本語を勉強し、大学では日本語学科を専攻しました。日本語をもっと上手に話せるようになりたいと思い、日本に留学しました。日本での生活はとても楽しく、もっと日本のことを知りたいと思うようになりました。」

なぜ日本ではたらきたいのですか?

この質問では、日本ではたらきたい理由を明確に伝えることが大切です。「日本の文化が好き」「接客を学びたい」などの理由に加えて、なぜ日本がいいのかを具体的に伝えましょう。将来の目標と結びつけると、より良い印象を与えられます。

回答例
「わたしは日本のサービス業の質の高さに魅力を感じ、日本ではたらきたいと思いました。日本のおもてなしの文化は世界でも高く評価されており、わたしもそのスキルを身につけたいと考えています。また、日本ではたらくことで、自分の語学力や接客スキルを向上させ、多くの国の方々に質の高いサービスを提供できるようになりたいです。」

なぜホテル業界を希望するのですか?

この質問では、「ホテル業界へのきょうみ」や「自分の強みを活かせる理由」を話すとよいでしょう。自分の経験とホテル業界の仕事を結びつけて説明できると説得力が増し、意欲の高さをアピールできます。

回答例
「わたしは、人と接することが好きで、お客さまに喜んでもらえる仕事がしたいと考えています。ホテル業界では、多くの人と関わりながら、質の高いおもてなしを学ぶことができます。これまでの接客業での経験を活かしながら、より高いレベルの接客スキルを学び、お客さまが快適に過ごせるようなサービスを提供したいです。」

なぜこのホテルではたらきたいのですか?

ホテル側は、「なぜ他のホテルではなく、このホテルをえらんだのか」を知りたがっています。面接を受けるホテルの特徴やサービスについて事前に調べ、できるだけ具体的に答えましょう。自分のスキルをどのように活かせるのかも合わせて説明できると、評価が高くなります。

回答例
「貴社のホテルは、『おもてなし』を大切にしている点に強く共感しました。わたしはこれまでも接客業をしており、常にお客さまに喜んでもらうことを意識してはたらいてきました。貴社のように、お客さまの細かい要望に寄り添ったサービスを提供するホテルではたらくことは、わたしの理想にぴったりです。わたしも貴社で、心のこもったサービスを提供できるようになりたいと考えています。」

どんな仕事がしたいですか?

ホテルには、フロント、レストラン、企画・広報など、さまざまな仕事があります。自分がどんな仕事をしたいのかを具体的に話しましょう。また、未経験の場合でも「学びたい」という姿勢を見せることが大切です。

回答例
「わたしはフロント業務にきょうみがあります。チェックインやチェックアウトの対応、お客さまへの案内を通じて、ホテルの顔としてお客さまを迎えたいです。また、日本語と英語を活かして、海外からのお客さまにも安心して利用してもらえるようにサポートしたいと考えています。」

未経験の場合の回答例
「わたしは接客の仕事にきょうみがあります。特に、お客さまと直接コミュニケーションが取れるフロントやレストランの仕事をしてみたいです。経験はありませんが、早く仕事を覚えて、お客さまに喜んでもらえるサービスを提供できるようにがんばりたいと思います。」

外国人が面接でよく聞かれる質問 ④将来について


外国人 面接 質問

面接官は、応募者が仕事に対してどのような目標を持っているのか、長くはたらいてくれるのかを確かめたいと考えています。ここでは、はたらく意欲の高さをアピールできるように、自分のスキルアップや将来のキャリアについて、具体的に話せるように準備しておきましょう。

これから身につけたいスキルはありますか?

この質問では、「なぜそのスキルを身につけたいのか」「仕事にどのように役立てたいのか」を話せると、向上心の高さをアピールできます。日本語やコミュニケーション能力、マネジメントスキルなど、接客業に必要なスキルについて話すとよいでしょう。

回答例
「わたしは、日本語でのコミュニケーション能力をさらに向上させたいと考えています。特に、敬語やビジネス会話を正しく使えるようになり、お客さまに失礼のない対応ができるようになりたいです。また、日本のホテルには外国からのお客さまも多いので、少しずつ英語の勉強もしたいと思っています。」

3年後、5年後のキャリアプランを教えてください

面接官にとって、応募者が長くはたらく意欲があるかどうかだけでなく、仕事に対してしっかり目的を持っているかも確認したいポイントです。どのようなキャリアを目指しているのか、具体的な目標を持っていることを伝えましょう。

回答例
「3年後には、一人でも自信を持ってさまざまな状況に対応できるようになるだけでなく、後輩の指導やサポートもできるようになりたいと考えています。スタッフ同士の連携を強めて、チームでより良いサービスを提供できるようにしたいです。そのために、日々の業務の中で周りとせっきょくてきにコミュニケーションを取り、リーダーとしての力を付けていきたいと思っています。」

「5年後には、チームリーダーやマネージャーのようなポジションにつきたいと考えています。後輩の指導やチームの管理ができるようになり、お客さまだけでなく、一緒にはたらくスタッフのサポートもできるようになりたいです。そのためには、接客スキルだけでなく、リーダーシップや問題解決能力も身につけていきたいと思っています。」

どのくらい日本ではたらくことを考えていますか?

どのくらい日本にいるかを聞くことで、長くはたらく意欲があるかどうかを確認されます。短期間で帰国する予定がある場合は正直に伝えつつ、仕事に対する意欲をアピールしましょう。ただし、正社員採用の場合、「1年くらい」と伝えると不採用となる可能性が高くなることは理解しておく必要があります。

長期的にはたらきたい場合の回答例
「わたしは日本のホテル業界で長くはたらきたいと考えています。日本の接客スキルやおもてなしの文化をしっかり学び、経験を積みたいです。将来的には、リーダーとしてチームをまとめたり、より多くのお客さまに喜んでもらえるようなサービスを提供できるようになりたいです。」

期間が決まっている場合の回答例
「わたしは、3年間は日本ではたらきたいと考えています。その間に、接客スキルや日本語をしっかり学び、日本のホテル業界の役に立ちたいです。母国に帰ることになっても、日本で学んだことを活かして、接客の仕事を続けたいと思っています。」

その他の質問


外国人 面接 質問

面接では、基本的な質問のほかに、転職理由や応募状況についても聞かれることがあります。落ち着いて話せるように、事前に答えをまとめておきましょう。

転職(退職)理由を教えてください

この質問では、前の仕事を辞めた理由を説明します。会社に対する不満などのネガティブな話はしないよう、新しい職場で成長したいという前向きな理由を伝えましょう。

回答例
「以前の職場では、○○の仕事をしていましたが、より多くのお客さまと直接コミュニケーションを取りたいと思い、ホテル業界に転職を考えました。ホテルでは、国内外のさまざまなお客さまと接することができるので、自分の語学力や接客スキルを活かせると考えています。」

ほかにも応募した会社はありますか?

ホテル側は、選考状況を聞くことで、内定を出した時に他の企業に行ってしまう可能性がないかを確めたいと考えています。正直に答えても問題ありませんが、企業としてはできるだけ志望度の高い人に内定を出したいと考えているので、「第一希望である」ということを伝えることが大切です。

1社のみの場合の回答例
「いいえ、ありません。御社のみ応募しました。」

複数ある場合の回答例
「他のホテルの面接も受けていますが、貴社が第一希望です。貴社のおもてなしに対する考え方にとても魅力を感じており、ぜひ貴社ではたらきたいと考えています。」

なにか質問はありますか?

面接の最後に「質問はありますか?」と聞かれることがあります。これは「逆質問」と呼ばれ、応募者の疑問や不安を解消するための場として設けられています。それだけではなく、この質問を通してはたらく意欲や自社への関心度を確かめようとしているため、何も聞かないと「きょうみがないのでは」と思われやすいです。面接中に説明があったことや、調べればわかることを質問してしまうとあまり良い印象を持たれないので、事前に聞きたいことを準備しておきましょう。

質問例
「どのような資格を取れば仕事に役立てられますか?」
「将来的に、どのようなキャリアアップのチャンスがありますか?」
「1日の仕事の流れを教えていただけますか?」
「はたらく上で大切にすべきことは何ですか?」

面接官に好印象を与えて採用につなげよう


外国人 面接 質問

今回は、日本のホテルの面接で、外国人がよく聞かれる質問を紹介しました。面接官は、質問を通して、あなた自身のことやこれまでの経験、仕事に対する考えなどを知ろうとしています。質問の意図を正しく理解し、1つずつていねいに答えましょう。日本語に自信がなくても、笑顔ではっきり話すことを意識すれば良い印象を与えられます。

また、面接は第一印象が大切です。シャツにしわがないか、髪型は清潔感があるかを確認し、身だしなみをととのえてから向かいましょう。特にホテルの仕事はお客さまと関わることが多いため、身だしなみだけでなく、表情や姿勢にも気をつけなければなりません。面接官は、そうした点から接客業に向いているか、はたらく意欲があるかを判断しています。ホテルの仕事は、お客さまに快適な時間を提供するやりがいのある仕事です。面接で自分の強みや魅力をアピールできるように、しっかり準備を進めましょう。

バリプラGlobalでは、日本のホテルや旅館ではたらきたい外国人の方の就職をサポートしています。ビザの申請や入国手続き、生活面など、日本で安心してはたらけるようにさまざまなサポートを行っており、「宿泊業」や「外食業」に特化したお仕事を紹介しています。きょうみのある方は、ぜひ以下のリンクをチェックしてみてください!

「宿泊業」「外食業」に特化した外国人の就職サポート バリプラGlobal