日本の電車の乗り方をわかりやすく紹介!マナーを守って利用しよう【外国人向け】

日本の電車の乗り方

日本で暮らすうえで、電車は通勤や買い物など、毎日の生活に欠かせない移動手段です。しかし、外国人の方にとっては、切符の買い方や改札の通り方、車内でのマナーなど、日本ならではのルールにとまどう人もいるのではないでしょうか。

この記事では、日本の電車の乗り方と基本的なマナーをわかりやすく紹介します。ポイントを知っておけば、安心して電車を利用できるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてください!

日本で電車に乗るには切符かICカードが必要!


日本の電車に乗るには、切符きっぷ」か「ICカード」が必要です。短期間だけ利用するなら切符でもよいですが、毎日電車を使うならICカードがおすすめです。

それぞれどのように買うのかみていきましょう。

切符の買い方

切符は、駅にある自動券売機じどうけんばいきで買えます。券売機の画面で目的地までの運賃を選び、お金を入れると切符が出てきます。運賃は、券売機の上にある運賃表や、スマートフォンの乗り換えアプリなどで調べることができます。

ICカードの買い方

SuicaやPASMOなどのICカードは、駅の券売機や窓口で買えます。最初にデポジット(預かり金)として500円が必要ですが、残高が足りなくなったときは券売機やコンビニ、ATMなどで簡単にチャージできます。

ICカードは全国のほとんどの電車やバスで利用できるだけでなく、コンビニやスーパーでの買い物にも使えるため、1枚持っておくととても便利です。
専用アプリをダウンロードすれば、ICカードをスマートフォンに登録することもできます。スマートフォンで残高の確認やチャージ、定期券の購入までできるので、カードを持ち歩く必要がなくなります。

日本の電車の乗り方


ここでは、電車に乗るまでの流れを紹介します。

①切符またはICカードを買う

まずは、切符かICカードを買います。券売機の使い方に困ったら、近くの駅員に声をかけてサポートしてもらいましょう。
ICカードの場合は、事前に必要な金額をチャージします。少し多めにチャージしておくと安心です。

②改札を通る

次に、切符またはICカードを使って改札かいさつを通ります。

切符は、改札機に入れるともう一度出てきます。降りるときにも必要なので、忘れずに取りましょう。
ICカードは、音が鳴るまでしっかりタッチします。

うまくタッチできていなかったり、残高が足りなくなったりするとエラーが出ることがあります。エラーが出たらもう一度タッチするか、近くの精算機せいさんきを使って足りない分をチャージしましょう。
また、ほかのICカードやICチップ付きのクレジットカードなどが重なっているとエラーになることもあります。ICカードは1枚だけを改札機にタッチするようにしましょう。
何度もエラーが出る場合は、改札の横にいる駅員に声をかけてください。

③ホームで電車を待つ

改札を通ったら、乗りたい電車が来るホームまで向かいます。ホームは1番線、2番線など、いくつか分かれていることがあるので、まちがえないように注意しましょう。

ホームでは、黄色い線の内側に並んで待ちます。2列または3列で並ぶように決められていることがあります。
とくに通勤ラッシュの時間帯は混み合うので、通路や点字ブロックをふさがないように注意しましょう。

駅によっては、次に来る電車(先発)と、その次の電車(次発)で列が分けられています。足元の案内を見て、正しい列に並びましょう。

電車が来たら、降りる人を先に通してから乗ることがマナーです。乗り降りがスムーズにできるよう、ドアの前はスペースを空けましょう。

④目的地に着いたら電車を降りて改札を出る

目的の駅に着いたら、忘れ物に気をつけて電車を降ります。出口は、東口や西口など、いくつか分かれていることがあります。事前に目的地に近い出口を確認しておきましょう。

他の路線に乗り換える場合は、案内表示に従って進むとスムーズです。

改札を出ると切符は回収され、ICカードは自動で料金が引かれます。

電車に乗るときのマナー


日本では、日常的に多くの人が電車を利用するため、車内マナーを守ることがとても大切です。特に通勤ラッシュの7時半〜9時ごろと17時〜18時半ごろは混み合うので、周りの人への配慮が求められます。

ここでは、特に気をつけるべき車内マナーを4つ紹介します。

①大きな声や音は出さない

電車の中では静かに過ごすことが基本です。大きな声で話したり、イヤホンから音がもれたりしないようにしましょう。

②座席はゆずり合う

座席は1人1シート分を使って座ります。足を広げて座ったり、荷物を座席に置いたりせず、1人でも多くの人が座れるようにゆずり合うことが大切です。

また、優先席は誰でも座れますが、近くにお年寄りの方や妊娠している人、子どもを連れている人、からだの不自由な人がいれば、席をゆずることが望ましいです。優先席に限らず、座席を必要としている人がいたら、積極的に声をかけて席をゆずるようにしてみましょう。

③リュックは前に抱えて持つ

混み合う電車の中でリュックを背負ったままだと、周りの人にぶつかってしまいます。トラブルにもなりやすいので、前に抱えるか、足元に置くようにすると安心です。

リュックだけでなく、大きな荷物を持っているときは、周り人への配慮を忘れないようにしましょう。

④通話や飲食は控える


電車内での通話は避けましょう。どうしても必要な場合は、一度電車を降りてホームに出てからかけ直すことがマナーです。
また、電車の中での飲食もにおいや音が周りの人の迷惑となるため、基本的には控えるようにしましょう。

電車は車内マナーを守って乗ることが大切


今回は、日本の電車の乗り方を紹介しました。
電車は日本で暮らすうえで欠かせない交通手段です。切符やICカードの使い方、改札の通り方など、基本のルールを知っておくと安心して利用できます。

また、日本では多くの人が毎日電車を利用するため、車内マナーを守ることもとても大切です。大きな音は出さない、席はゆずり合うなど、お互いに気持ちよく利用できるように心がけましょう。

バリプラGlobalでは、日本のホテルや旅館ではたらきたい外国人の方の就職をサポートしています。ビザの申請や入国手続き、面接対策など、さまざまなサポートをおまかせいただけます。宿泊業や外食業に特化したお仕事も紹介しているので、きょうみのある方はぜひ以下のリンクをチェックしてみてください!
「宿泊業」「外食業」に特化した外国人の就職サポート バリプラGlobal

日本の交通ルール
日本の交通ルールを紹介!安全に暮らすために知っておきたいこと【外国人向け】
日本で暮らすうえで、交通ルールを守ることはとても大切です。ルールを守らないと、けがや大きな事故につながることがあります。日本での生活が長くなれば…
日本語 挨拶
日本語のあいさつを覚えよう!基本からビジネスで使えるあいさつ
日本でくらすには、コミュニケーションの基本である「あいさつ」が欠かせません。日本のあいさつ文化は、古くから大切にされ…

関連記事

  1. 日本の交通ルール

    日本の交通ルールを紹介!安全に暮らすために知っておきたいこと【外国人向け】

  2. 外国人 パスポート紛失 対処法

    外国人が日本でパスポートを失くしたら?対処法をわかりやすく解説